山本歯科クリニック

小児歯科

虫歯の進行

虫歯治療

虫歯治療

歯に残っている食べかすが虫歯の原因になります。細菌が糖質を分解して、プラークをつくり、そして酸を出し歯を溶かしていきます。
虫歯は自然には治らないので、一度虫歯になると進行していき、放っておくとますます痛みがでてきます。
初期のうちに治療するよう心がけましょう。

C-1

C-1

エナメル質までの虫歯
症状としては歯の表面が黒くなります。

C-2

C-2

象牙質に達した虫歯
症状としては歯がしみたり痛んだりします。

C-3

C-3

神経に達した虫歯
症状としては炎症を起こし、我慢できないほど痛みます。

C-4

C-4

歯根にまで達した虫歯
神経が死んでしまい痛みがなくなります。しかし、炎症を起こし、膿がたまると激痛をともないます。

虫歯の影響

虫歯の影響

永久歯の形成の他に、崩壊してしまったかみ合せは、偏食の原因にもつながります。
また、前後の歯が倒れこみ、後に萌えてくる永久歯のスペースも無くなり永久歯の不正咬合やムシ歯の発生につながることになります。

小児歯科

小児歯科

全部治したよ

黒くなって穴が空いていましたが、まだ痛みも無く比較的小さい虫歯だったので、4回の治療で全部治すことが出来ました。
以降定期的に検診をして、虫歯とかみ合わせの管理をしていくことになります。

小児歯科

上手な受診は、痛み出す前に治療を受けることが大切です。

歯の萌え代わり

正常な場合は、根がなくなり、永久歯と交換しますが、時には永久歯の方向がまちがえ萌出することがあります。
ぐらぐらしたら歯医者さんで抜いてもらいましょう。

小児歯科

小児歯科

毎日お母さんが仕上げの磨きをすることが基本ですが、 萌え代わりの時には、歯茎のほうまで見てあげてください。
早いうちなら、 正しい方向に治ってくることもあります。